BOARD MEMBER

理事・役員のご紹介

私たちがセミナーの講師や、訓練のお手伝いをさせていただきます。

ごあいさつ

安心して暮らしたい

副理事長・講師

藤木 正治Fujiki Masaharu

麹町消防署長で退官、 東京消防庁にて企業の防火や防災の指導・法定講習講師、 消防庁・消防大学校にて建築防災・災害予防基準策定・火災原因調査など、 危険物保安技術協会にてコンビナート等の安全対策審査を実施。地震災害等の被災地で災害の原因や背景を調査してきた経験を踏まえた企業防火・防災の留意点を伝えていきたいです。

副理事長

松澤 稔Matsuzawa Minori

現、(医)頼守会 寿町腎・内科クリニック 臨床工学科保守点検業務 日本防災士会東京都支部多摩ブロック理事
災害時の要支援の方々(特に透析患者)の避難所での対応など健常者からは理解できない現状を理解してもらえるような活動をしていきたい。

理事・講師

立田 雅久Tatsuta Masahisa

現、株式会社MST代表取締役 医療法人社団 頼守会本部 統括事務長 日本防災士会東京都支部多摩ブロック代表 ドローンパイロット資格保有
透析患者に対する避難所での対応の理解してもらうことも必要、また外国人対する避難のしかた、災害時の避難所での手伝いを含めた防災活動を行いたい。

理事・講師

船倉 武夫Funakura Takeo

千葉科学大学にて学校教員向け講習「地域発:防災教育のかたち」や防災士養成の市民講座を担当。旭市復興計画検討委員長や同国土強靱化副委員長,また復興観光まちづくりNPO光と風副理事長として「読み書き歌い語り継ぐ」活動や銚子市国際交流協会理事長として外国人のための防災「やさしい日本語」など、防災教育の目標は遊ボーサイ学ボーサイ。

理事・講師

今井 富雄Imai Tomio

元教育長 茂原市立茂原小学校区防災会議を立上げ、現在顧問。睦沢町災害対策コーディネーター連絡会 副会長
千葉県南部は、同一市町村内でも、地形により、発生する災害が異なる。そのため地域毎に、減災防災の教材開発をし、特に過疎化や、高齢化率の高い地域の小中学生には、いざという時の力となれるのは、自分たちだという『意識と行動力』を身につけさせたい。

理事・講師

水嶋 達人Mizushima Tatsuhito

元陸上自衛官で第73戦車連隊長、自衛隊高知地方協力本部長及び防衛大学校教授等の職歴を有し、自衛隊退職後、千葉県及び茂原市で災害対策職員として勤務し、現在「かずさ防災支援サービス」代表。
災害派遣や行政勤務の経験を活かし、防災講話、各種防災関係の計画やマニュアルの作成及び防災訓練について支援して行きたい。

理事・講師

堀  格Hori Itaru

1987年NEC入社。人事、採用、勤務、厚生関係、フィジカルリスク管理、自然災害リスク対応などを担当。2002年よりNECグループ中央事業継続対策本部を兼務(事務局)し実際の災害対応は能登地震以降、各自然災害の企業防災・BCP対応を担当。日本は自然災害に見舞われやすいため、政府はさまざまな種類のハザードマップを提供しています。あなたの周りにはどんな危険がありますか?

理事・講師

鶴岡 俊之Tsuruoka Toshiyuki

日本郵便株式会社木更津桜井郵便局長。千葉県南部地区郵便局長会防災士担当理事。
郵便局長が各地域の防災力の向上に貢献できるよう、まずは千葉県南部地区の郵便局長のスキルアップに取組むと同時に、郵便局の新サービス「防災ゆうストレージ」の普及を通じて、地域の防災意識の向上に努めること。

理事・全国講師

岡崎 洋志Okazaki Hiroshi

2015年に任意団体埼玉県防災士会事務局長、 2016年にNPO日本防災士会研修部長、2021年より全国講師、2019年NPO埼玉県防災士会理事・事務局長、 2021年4月から入間市役所危機管理課に入間市防災アドバイザーとして週1回勤務 2018年から連合自主防災会(18自主防)副会長 学校の防災をきっかけに子どもたちやその保護者を通じて地域防災力を強くし、同時に障がい者施設や高齢者施設などの福祉施設を安全な環境に導いていければと思います。

理事・講師

平山 優子Hirayama Yuko

日本防災士会 理事/女性防災推進委員会東代表  日本防災士会千葉県支部会員  公社)SL災害ボランティアネットワーク/船橋SLネットワーク理事  災害から命と生活を守るために、生活の視点にたった防災を、子どもから高齢者までわかりやすくお伝えします。みなさんが「見て・聞いて・触れて」、そこから「気づき・行動する」ことを大切に、講座やイベントを実施します。

理事・全国講師

谷 正美Tani Masami

東京消防庁に38年勤務 救急隊長、大隊長、指揮隊長等で災害活動に従事 東日本大震災から防災士活動 前日本防災士会北部支部副支部長、千葉県防災士連絡会理事 日本防災士会全国講師 倒壊建物から救出、止血処置等の応急手当、搬送法、市民トリアージ、D級ポンプ・スタンドパイプによる初期消火訓練等の防災研修講座に防災研修支援チームを組織して活動  自治体の避難所運営、災害対策コーデネターの養成講座等の防災研修に支援

理事・全国講師

中村 利孝Nakamura Toshitaka

電気主任技術者(2種・3種)消防設備点検資格者(特殊・1種・2種)白井市委嘱防災会議員 白井市防災アドバイザー NPO法人日本防災士会 全国講師 NPO手をとりあってつなぐ命 監査千葉県災害コーディネーター養成講座受託企画運営 千葉県消防学校研修の講座運営支援 県内各市町村防災行事企画支援 地域で防災活動できる仲間と「楽しく・仲良く」活動 出来るチーム造りを続けていきたい。

監事・講師

二崎 博美Nisaki Hiromi

NPO法人埼玉県防災士会 理事 NPO法人日本防災士会 全国講師
災害から受ける被害は様々です。女性の立場から又地域の自主防役員として、身近なところから減災の為の災害前後の行動などをお伝えできればと思っています。

理事・講師

池田 陽一Ikeda Yoichi

元厚生労働省、現団体職員 平成29年9月防災士資格取得
地区防災計画学会会員、赤十字防災教育事業指導者
防災教育学会会員、千葉市消防局応急手当インストラクター
日々の生活から防災・減災を身につけられる日常防災、コミュニケーション活動を子供から大人まで普及していくことをモットーにしています。 防災訓練、応急手当訓練、避難所運営の支援も行っています。

理事・講師

小林 正樹Kobayashi Masaki

三和商事株式会社 代表 地域防災ショップ 防災ファームを立ち上げ 江戸川店、市川店をオープン
未来の防災リーダー育成の為、学校防災に力を入れています。いざという時に自ら動くことができる子供の育成をサポートしまた、減災には地域の力が必要になりますので保護者も巻き込んだ防災講座をやっていきたいと思います。

特別講師

甘中 繁雄Shigeo Kannaka

元(株)防災士研修センター代表、元NPO法人日本防災士機構 理事、元NPOh法人日本防災士会 常務理事 兵庫県西宮市の自宅で阪神・淡路大震災に被災したことを原体験として、防災士制度設立に参加。全国各地で「防災士養成研修」を企画・実施し、多くの防災士を育成。自治体や企業での防災講演会、避難所開設訓練や要援護者支援等、防災教育や訓練に積極的に取り組み、減災社会の実現に向け活動している。